KeT-LMSの使い方  
    2024-02-22
 
- 準備
 
  
    - 1. ketcindyを最新版(4.4.xx)に更新する
 
    - 2. ket-lmsをダウンロード
      
        - 右下にあるReleases/Latestバージョンをクリック
 
        - ダウンロードしたzipを解凍するとketmath(-バージョン)ができる
 
            
              - subj-001 : subjは科目名など,001は問題記号(回数や日付など)
 
              
                - フォルダはdata(課題,結果用),embeddata(組込み用)
 
                - ファイルは課題用org,採点用org,作成用toolketmath.cdyなど
 
                - 名称変更(例えば math-0401)して適当な場所におく(-は残す)
 
              
              - misc : 説明HTML,各種orgファイルなどが入っている
 
            
        - dataにstudent(y).txtとquestion(q-n).txtを入れる
          (y)は年度(2023)など,q-nは問題記号-番号(001-1)
 
     
     
    - 3. 複数のクラス(例えばA,B)があるとき
      
      - dataA,dataBを作る
 
      - questionは同名でもよい
 
      - toolketmathではdataのボタンクリックで切り替える
 
     
     
  
- [1] question(q-n)ファイルの作成
 
  
  -   KeT-LMSの課題ファイルを参照
 
  
- [2] Maximaによる正解のチェック
 
  
  - 1. toolkemath.cdyを立ち上げる
 
  - 2.「Mxansを作成」を選ぶ
    
    -  ・2回押せば,強制実行
 
    -  ・ファイルを選べば(赤字になる)それだけが実行(以下同じ)
 
    - (1) 結果が表示され,dataの中にmxans(q-n).txtができる
 
    - (3) 確認してからリセットを押す
 
   
   
- [3] kettaskの作成
 
  
  - 1.「1.tasklineを作成」を押す
 
    
    -  ・1taskline(q-n)と2anssheet(q-n)ができる
 
    
  - 2.「2.kettaskに組込」を押す 
 
    
    - (1) orgvかorgvnr(ketmathルール表なし)を選ぶ
 
    - (2) 実行するとkettask(q-n).htmlができる
 
    - (3) 適当なWebサイトにアップしてurlを取得する
 
    - (4) urlを学生に配付
 
    
  - 注)「総括ファイル作成」を実行しておくと問題の確認に便利
       sumqueall(q-n).txt(問題データすべて)
       sumqueque(q-n).txt(問のみ)
       sumtable(q-n).csv(一覧表.ここでは無意味) 
  
 
 
  
- [4]  kettaskへのpngの組込み
 
  
  - 1. embeddataに(q-n).pngを入れる
 
  - 2, toolembed.cdyを立ち上げる
       エラー(1) HTMLに書き出す を実行
       エラー(2) kettaskv(q-n).を作っていない
       エラーを修正したらResetを押す 
 
  - 3. メディアブラウザに(q-n).pngを登録する
 
  - 4. 上の左ボタンが Imagであることを確かめる
      注)クリックするとDrawに変わる
 
  - 5. ステップを3回押す
    
    -  (1) (q-n).pngファイルから (q-n)png.txtを作成
 
    -  (2) 図を表示
       ・T3,Sを動かして中心位置とスケールを決める
       ・Goを押すと,(q-n)script.txtを作成
 
    -  (3) embed>htmlにしてGoを押すと同名のkettaskvに組込み(imが付く)
 
    -  (注)<<, <, >, >> を押すと図ファイルを変更できる
 
    
   
- [5] kettaskへのketcindyjsスクリプトの組込み
 
  
  - 1. スクリプトを記述した(q-n)draw.txtをembeddataに入れる
    
      - Mvpt, Rmpt, Mviist, Mvplotdata, Mvcircledata, Mvdrwxyが使える
          Mvpt(1,5) 標準座標[1,5]の点の画面座標
          Mvlist("1",[p1,p2]) Mvpt(p1),Mvpt(pt)の線分(名前はmsg1)
        
 
      - 幾何点を使うときは1行目に //create(A,B,...)
 
     -  //で始まり最後に // add embed がついた行は,埋め込時に追加される
      
          //if(nqu>0, ...,//add embed #nqu はページ番号
     - if(ketlibflg==1,...,ketlibflg=0;)は最初に一度だけ実行される
 
  
  
  - 2. toolembedcdyの画面でImagをクリックしてDrawに変える
 
  - 3. O, Sを動かして図の位置とスケールを決める
 
  - 4. OS保存とGoを押すと,O, Sの位置がkettaskv(q-n)os.txtに保存される
 
  - 5. EmbedとGoを押してkettaskv(drが付く)に組込む
 
  
  
- [6] ketscoreによる採点
 
  
  - 1. 回収した答案データをdata/anssheetallにコピーする
 
  - 2. anssheet分割 を選び,実行する
     問題ごとの2anssheet.txtにコピーされる
 
  - 3. scoreline作成 を選び,実行する
     4scoreline(q-n).txtができる
 
  - 4. ketscore組込 を選び,実行する
   ・ketscorev(q-n).htmlができる
   ・このファイルを開けば直接採点ができる
   ・採点が終わったらRecを押す
     最下段のデータを4scoresheet(q-n).txtにコピーする
 
 - 5. Maximaによる採点を選び,実行する
   (1) エラーがある場合
   ・errormaxima(q).txtに追加される
   ・3scoreline(q-n)を修正する
   ・そのファイルだけを選んで強制的に実行
   ・エラーがなくなるまで繰り返し行う
   (2) 4_scoresheet(q-n)ができる
 
  - 6. ketscore(q-n).htmlを立ち上げる
       4_scoresheetI(q-n)の中身を最下欄にコピー
  
 
  - 7. st, pgを動かして,得点を確認修正する
     ・コメントは,点数のあとに :: をつけて書く
 
  - 8. Rec を押し,最下欄の行を4_scoresheetの2行目にコピー
     ・Maxima採点しないときは,4scoresheetallにコピー  
  
 
  - 9. scoresheet分割 を押すと,問題別の4scoresheet(q-n).txtができる
 
  
- [7] 返却と集計
 
  
  - 1. 8と9のボタンで学生ごとの成績票を作成する
 
  - 2. 11を押すと,Dropboxの学生ごとのフォルダにコピーされる
 
  - 3. 10の総括ファイル を押すと,成績一覧表ができる.